毎日がトレーニングです。せっかくガンバってレベルアップに向かっているのをわずかな無関心によって中断しては元も子もなくなります。一旦ゆるむと巻き直しに倍のエネルギーがかかります。ムダなエネルギーが必要になります。
気をつけたいのは、「なにをするか(どのようにするか)」も大事ですが、それ以上に「どうありたいか(どうなりたいか)」が大切です。
「なにをするか(どのようにするか)」は伝える方も、受ける側も分かりやすいので、どうしても、話の中心になりますが、それに気をとられていると、「どうありたいのか(どうなりたいのか)」が疎かになります。しかしそれだとレベルアップに限界があり、限界に達するとやがて崩壊が始まります。相互依存(チームワーク)よる相乗効果(組織力)が発揮できなくなるからです。
どのようなチームにも価値観は生まれます。価値観こそが接着剤のようにチームを束ねる要因だからです。チームには共有する優れた価値観がなければ進化できません。つまりなにを共有するかで組織力は強くも弱くもなります。たとえば優れたホスピタリティは、高い志(大義)のもとに生まれます。「なにをするか(どのようにするか)」でマニュアルは作れますが、ホスピタリティは「どうありたいのか(どうなりたいのか)」がないと提供できません。共有していてこそ、組織として実現可能になります。
業績アップであっても、資格のための勉強であっても同じです。業績をあげてユーザにどうしたいのか、ユーザに対してどうありたいのかのかがなく、なにをして儲けるか、売るためにどうするかに集中していると関係性はいずれ破綻します。当たり前ですね。
社員に対しても同じです。「なにをするか(どのようにするか)」を伝えるのには限界があります。もしあなたが聞く立場だったら「もう言わなくても分かっている」と思うはずです。しかし「どうありたいのか(どうなりたいのか)」には終わりがありません。終わりはありませんが、「できるようになった」はあります。ここが「なにをするか(どのようにするか)」と逆なのです。組織が継続する限り、業績向上に終わりがないので、「なにをするか(どのようにするか)」には終わりがありません。
ですから「分かっているけど儲かりません」という事態が必ずやってきます。
しかもユーザには「あなたから買う理由が見当たりません」といわれるようになるので、崩壊が始まるのです。
「どうありたいのか(どうなりたいのか)」を意識し続けることは、とても重要なのです。念のために言っておきますが、「どうありたいのか(どうなりたいのか)」は内面の心、状態のことです。
放置すればその日の内に情熱は失せます。消えない前に全員に「どうありたいのか(どうなりたいのか)」の火を点けることを毎日の仕事にしましょう。
自分の子どもだと思えば、その頑張りが無理なく続いて成長することを望むはずです。それと同じです。もし放置したことによって情熱が失せたら、叱咤激励、愚痴ることになります。言う方も言われる方も嫌機がさします。
せっかくの情熱、やる気が消え失せない前に、松明の火を消さないようにしたいものです。