2014年8月29日金曜日

【会社を潰さない社長の仕事】どんな悪い環境でも、すべてを受け入れること。



これは、主体性の問題です。もし自分の外に問題があると考えるなら、受け入れることはとても困難に思えます。
しかし、自分の内にあると考えるなら、受け入れることができます。受け入れるとは責任を引き受けることです。

そう言うと、ほとんどの人は責任を引き受けることを嫌い、問題は自分の外にあると考えたいので、受け入れることはできないと思います。

さて、受け入れないことで自分のプラスになることがあるかどうかです。




主体性が自分以外にあるなら、外部に反応して活動していることになります。
抱えている環境にあって、自分の活動の影響が及ぶ具体的なものになにがあるか鮮明にして実行することを思い浮かべてみてください。

できることはそれしかないからです。
しかし、自分の外にあると考えて、ほとんど何もしないか、気の入らない状態でしていることと比較して、できることを主体性を以て、他社と違いが出るまでやってみてはいかがでしょう。

「どんな悪い環境でも、すべてを受け入れること。」とは「どんな悪い環境でも、主体性を失わないこと。」なのです。

この意味は主体的に頑張ろうという意味にとられがちですが、そうではありません。主体性がないと仕組みが創れないからです。

仕組みがないと相乗効果は生まれません。相乗効果は裏返すと因果関係であり、仕組みそのものです。因果関係を主体的、ポジティブに運用すると、共有〜相互依存に変化し、相乗効果に変わります。1の頑張りを5にも10にもしたのが相乗効果です。

因果関係の悪い事例がチームワークの空中分解です。野球を例にします。ピッチャーが自分の責任を果たしているのに、野手がエラーを連発するとピッチャーの責任感も破綻してしまいます。しかし野手がピッチャーの頑張りにふさわしい、あるいはそれ以上のプレーをすれば相乗効果が働きだします。この状態を待つのではなく、主体的に仕組みを創るのがトップの仕事です。


「どんな悪い環境でも、すべてを受け入れること。」とは「どんな悪い環境でも、主体性を失わないこと。」であり、「どんな悪い環境でも、相乗効果を発揮するようにすること。」なのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿