2012年9月14日金曜日

一志不退/私たちが必ず幸福になるために



禅に「一志不退」という言葉があります。「いっしふたい」 ・・・・志を立てたら引かないことです。 文字通りの解釈です。



「一志不退」が出来るようになるには、どのような人が、どのようなチームが実践できるのかイメージしてみてください。イメージしたら、まず、毎朝、そのような人、そのようなチームになったことをイメージしてから、実行してください。 チームなら朝礼を利用するのもいいでしょう。
人は誰でも価値ある者と思いたい、思われたいと思うものです。その思いはただ思うだけでは思っただけで時間と共に過ぎて行きます。後には虚しさだけが残ります。

そうすると、自分が大切にされてないと感じると心ばかりか、体調までおかしくなることが少なくありません。またその原因が自分が劣っていることにある思うこともあります。多くの人は、他者と比較しては悩む癖があるようです。

何ごとにも失敗してはいけないと思っている方、自分の欲求や希望を伝えるのも、控え目にするべきだと考えている方、感情を表現を抑圧してしまう方もいます。
疲れ、落ち込み、腹立ち、寂しさ、嬉しいことさえも表現してはいけないと思っている方も少なくありません。
外部評価による力、たとえば役割、地位、さらに自分ではどうにもできないことである年齢、性などによる固定化したイメージによる行動に終始して、自分の内なる力を使わないままに自信を失っているかもしれません。
私どもがよくやるビジネス・アサーション研修では には、次のようなキーワードが出てきます
WIN-WIN、アサーション、アサーティブ、コミュニケーション、スイッチチェンジ、思い込み、決めつけ、イエス、相手目線、アイスブレイク、伝える、傾聴、メリット、ニュートラル、マネジメント、コーチング、ホスピタリティ、ファーストコンタクト、ゴール、プロセス、感情、交渉、プレワーク、モチベーション、共同体、TA、PAC交流、DESC法、 PREP法、SDS法、“WIN&LOSE”、“LOSE&LOSE”、”GIVE&GIVEN” 、率直、誠実、対等、自己責任、じぶん内の力、じぶん外の力・・・・
これらの意味や使い方を説明するので、 それは知識になって記憶に残って行くでしょう。それはそれで悪くはありませんが、 知識の断片がいくらあっても、意味を為しません。 

大事なことは言葉のひとつひとつではなく、「私たちは目的を達成する」という一点にあります。

その一点に集中したとき、これらの言葉はつながって自動的に全部が機能します。矛盾のないアートのように機能する必要があります。
つまりこれらの言葉は、「一志不退」・・・・「私たちは目的を達成する」という志を立てたら決して引かないための道具に過ぎないのです。先人達が使って来たどのキーワードにも「一志不退」の理念が よく手入れされた古いカフェのテーブルやカップのように、 キラキラと宿っています。
では、早速、アサーションについて、
人は生まれながらにして基本的な人権としてアサーション権を持っています。
アサーション権とは、私たちは、誰からも尊重され、大切にしてもらえる権利のことで、人間の尊厳は誰を侵すことも、誰からも侵されるものではないことを意味しています。つまり人はそれぞれに自分であっていいのです。
アサーション権を意識していないと、自分や他者の価値を値引きしてしまい、自分の価値を自分が値引きした分だけ、損している気分が高まります。行き場をなくした自分の言葉や感情は、自分にとっての損と映ってしまい、妬み、恨み、嫉妬の原因になります。無用な他者との比較をする原因にもなります。
特に本来備えている無邪気なこどもの心や保護的な親の心を抑えている傾向が強いひと、つまり社会的規範に敏感な方ほど、その傾向も強くなりがちです。
やがて抑圧は鬱憤(うっぷん)となって、出来なかった感情の表現が、突然感情的な行動として暴発してしまいます。
自分ではいい人と思っているほど、時に残酷なことを平気でやってしまいます。
人間の尊厳は誰からも侵されるものでない意識だけに注目してしまい、自分が他者の尊厳を侵すことに無自覚な行動をとってしまうのです。

私たち身の回りで、意味もなく自分と他者を傷つけ合う悲惨が起こりますが、この傾向が個人生活からビジネスシーンまで広範囲に留まることなく強まっていることに、私たちマートワンでは早くから警鐘を鳴らしてきました。その対策が「ビジネス・アサーション」という活動です。 併せて、幸福な個人生活、仕事への意欲の源泉として、人間力の土台であるライフスキルを最も重視して、ライフスキルを基礎に、その核にアサーション(アサーティブ、アサーティブネス)を据えて20数年以上の研究を重ねてきました。
アサーション~遠くにあるものを近づける活動は、自分や他者の価値を値引きしない、価値を差別する基準をもたないニュートルな位置に立つところからスタートします。元々、誰にも認められているアサーション権を知り、確信をもち、そしてそれを大切にしようとする意志が必要です。

マネジメントのどのシーンを切りとっても、対立がなく自然なWIN-WINが構築できるだけでなく、個人、組織、共同体の幸福が無理なく共有、共感、共鳴できるようすることが目的です。私たちは必ず幸福になることに「一志不退」で臨み実現するのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿