明珠在掌・・・・「みうよじゅたなごころにあり」と読みます。
自分の持っている宝に気づいていない人が多い。どこにあるかって・・・・その手の中にあります。自分の掌をみるようにする。
「こんなものでしょう」と安易な妥協で報じられるメデャアの在り方に代表されるように、よそがあんなものだから、うちもこんなものでいいでしょう。そうして作られた家から、情報まで、幼い時からこういうものに慣れ親しんで育てば、自分の持っている宝に気づかなくなります。
会議で決める習慣に潜む、誰も責任をとらなくてすむ仕組みを自ら打破し、自分が責任を引き受ける覚悟と行動力こそ自分を豊かにする。
会議の心は明珠在掌から始まるようにしたいものです。
会議
「会議ばかりして・・・」・・・よく耳にする言葉です。でもそんなにムダな会議だったらしないはずではないでしょうか。 会議の目的と手法に問題があるのでは?なにかを決定するために、会議をして・・・そこまではよくてもその先に問題があるかも知れません。であるなら、会議をすることは間違っていないと思いがち。でも、そこに落とし穴。
矛盾なく機能する組織にするために、会議の目的を見直してみませんか?会議は物事を決定する場ではなく、決定に必要な情報を集める場と考えてはどうでしょうか?
決定するために会議をすると、決定の責任者が不在になります。責任者がいない案件は現場に委ねられたとき、どんな扱いを受けるのでしょうか?してもしなくても同じということになりませんか?
会議の定義
もし、会議の場で「決定」があったのならば、 責任、または決定権のある権限ある人が、その会議の席上で決定し、参加していたひとりひとりに対し、命令を出したという意味が正しい意味になります。しかし、「会議で決めたではないか」という使われた方は、みんなで決めたという意味で使われています。これでは誰にも責任がないということに他なりません。
責任者不在の曖昧さが、責任を問われない気楽さを生み出し、目標達成への活動が弱まり、目標達成が困難になります。
正しい会議の目的と内容は以下のようになります。
人を幸福にする 会議のかたち
会議を機能させる必要な基本スキル
以上は、自立した一人の人間として、万人に認めるべき「権利」ですが、実際には権利と考えていない人が存在しています。その存在は、時には心ない経営者の場合ですが、都合がいい場合があります。しかし、心ある経営者や現代のコンプライアンスを重視する社会にあっては、デメリットになる場合が大半です。
これら「権利」をモチベーションを支えるスキルと 再認識して、各人が身につけるように奨励しましよう。このスキルがない人は、会議に出てくるなというのが、アメリカ流であることも参考にしてください。
|
2011年6月19日日曜日
明珠在掌 /会議
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿