2013年4月1日月曜日

スペシャリストとはマネジメントする人






マネジメントのことを、「管理」というと、本来のマネジメントの意味から遠のいてしまい、保全、維持というイメージが強くなってしまい誤解を招きます。このため変化を嫌うマネジャーが出てくるという

マネジメントは逆に、自ら変化を起こし、変化することで、新しいよりよい状態と数値に迫っていくのが本質だからです。

どうでしょう?保全、維持が仕事の中心になっているマネジャーを見かけませんか?国会で問題になる人たちに、このタイプの人が多く批判の対象になっています。

随分と違いがあると感じてもらえると思いますが、感じないとすればかなり問題で、もし、マネジメントする立場にあるとしたら深刻です。

マネジャーは、部下に作業させることによって数値責任を果たせる人であり、数値責任を果たすことが仕事の本体です。

マネジャーつまりマネジャー・スペシャリストに対してタレント・スペシャリストは、みずから作業をすることで数値責任を果たすわけです。

タレント・スペシャリストとは部下を持たずに任務を果たすスペシャリストのことです。カーディラーの営業マンの方はその典型ですね。

マネジャー・スペシャリストは部下を持ち、部下を使って任務を果たすスペシャリストです。どちらもマネジメントをしている点では同じです。両者共に、最初に目標があり、それを達成するための努力を、さまざまにやりとげていきます。 成果主義にふさわしい立場の人と言えます。

さて、目標があり、それを達成するための努力を、さまざまにやりとげない人がいます。こういう人はマネジメントしているわけでもなく、スペシャリストであるはずもなく、スペシャリストになることを放棄しているといっても過言ではありません。会社が出来高主義だとこの種の人を増やしてしまいます。

部下がいても、いなくてもスペシャリストは自ら目標の達成の手段を用意し、実行する者であって、指示・命令を受けて作業するワーカーとは違います。










0 件のコメント:

コメントを投稿